同人音楽の世界。
2013-02-01column
個人で曲を作成し、ネットで公開したり即売会で自作CDを販売したりする活動を、同人音楽と言います。曲を公開する方法が、ライブみたいな演奏ではなく、演奏したものや録音したものを公開していつでも聞けるような状態にしているのが同人音楽の特徴です。ネットで公開する場合はニコニコ動画やYouTube、muzieなどのサービスや自身のブログ上で、自作CDにして公開する場合はM3やコミックマーケット(コミケ)で販売するのが一般的な方法です。(ところで、久しぶりにM3のサイトを見たけど、今風にカッコよくリニューアルしていて驚きました。)
同人音楽の世界で良く作られるジャンルの音楽があります。個人的に感じているM3やニコニコ動画での傾向として、オリジナルよりはゲームBGMのアレンジが割合としては多く、ジャンルとしてはロックよりは、テクノ系がよく見受けられます。最近は初音ミクに代表されるVocaloidを使用した音楽が多いというのも、同人音楽を知らない人でも、なんとなく伝わってきていることではないかなあと思います。
同人音楽をする理由としては、自分の音楽を売ってお小遣いが入るとうれしいなあ、ということもあるとは思いますが、それ以上に、音楽を通じて人と交わりたいという気持ちが強いと思います。なので、数多くの同人音楽が並んでいる中から自分の曲を聴いてもらうためには、自分と聞いてくれる人の間にある共通項を増やすのが重要で、ボカロやゲーム音楽アレンジなんかが多いのではないかなー、と思ったりしています。
なお、テクノ系、シンセサウンドが多いのは、音楽ゲーム(beatmaniaやSDVX)から興味を持った人が多い、とか、作りやすいジャンルだから、と想像します。
残念ながら私は、アレンジよりはオリジナル、シンセよりは管楽器とか使う曲をよく書き、ボカロもチャレンジしていないという、なんか、全然波に乗れていない人間で、作る音楽も若干音圧が低いので、あまり聞かれていません。もっとスキルを磨いて、もっと多くの人が聞いてくれるジャンルに挑戦しないといけないなーと、思う今日この頃です。
さて、最近、ニコニコ動画で同人音楽を聞いています。「ニコニコインディーズ」というタグを検索して、投稿日時が新しいほうから聞いていて、感じたことを書いてみます。1日に投稿されるニコニコインディーズの曲は大体、20曲、30曲くらいです(なお、ボカロ曲はVocaloidタグが使われるため、ニコニコインディーズにはボカロ曲はほとんどありません)。で、私はどういう聞き方をしているかというと、初め数秒…10秒とか聞いて、使われている音(=楽器)と、ハーモニーを聞いて、聞き続けたいかどうかを判断しています。正直申し上げまして、1日に投稿される曲のうち、これは! と思って聴き続ける曲は、大体、2,3曲くらいです。ニコ動は、同人音楽発表の場としては、個人的に優れていると思っているのですが、それ故に、多くの音楽が存在しており、数多く聞くためには、うーん、と思ってしまう曲を聴くのを途中でやめてしまうというのが、私の行動として、正直なところです。
で、前に、こち亀の作者である秋元治氏が情熱大陸のインタビューで、
4ページまでが勝負。4.5でつまんないと、読者があきちゃうんですよね。逆に7ページまで読んでくれれば、もう一気に行く感じになる。
と語っていました。(秋本治の仕事術)
曲も、最初の数秒が良ければ、最後まで聞きたいし、最初ががっかりだと途中で聞くのをやめてしまうのかなーって。
芸術音楽なら、音楽の構成とか作曲者の意図を汲み取ろうみたいな聴き方をすると思うし、メジャーレーベルの音楽なら、サビが重要だったりします。
これと比較すれば、同人音楽の場合は、頭が重要かなと思っています。
そういえば、メジャーレーベルの音楽も、聴き方が昔とは変わってきていまして、レコードみたいな連続再生ではなく、頭出しが簡単にできるCDやデータで曲を聴くことがほとんどだと思います。そうすると、頭でがっかりだと飛ばされるということもありまして、一番盛り上がるサビを頭に持ってくる「サビ頭」も多くみられるようになってきました。(技術はコンテンツに対し中立でいられるのか?~CD1枚74分とサビ頭ポップソングにその真髄を見る~)
長々と書いてしまいましたが、まとめると、こんな感じです。
- 同人音楽は人と交流するための手段で、人気のジャンルが偏っている
- 同人音楽は曲始めが重要なのではないか
- 私はもっと頑張れ
音楽という手段を使って表現をしているものの、同人音楽、ひいては大衆音楽というものは、芸術音楽と違って、ジャンルは偏ってるし、自己の感情や考えを表現するよりは聞き手を意識した作り方をしている。この辺が、アーティストとクリエイターの違いなのかもしれませんね。